早春の息吹・・・雪うるいです。パスタにも合います。
百貨店のスーパーをうろうろ偵察していたところ、
【雪うるめ】
を、発見。
【雪うるめ】を発見。
といっても、初めて見ました・・・・(笑)
写真の分量で100円と
意外と
お手軽だったので、
試しに購入してみることに。
パックから出して
洗って・・・・
お皿に盛り・・・・・
完成
マヨネーズと出汁で伸ばした麹味噌を用意。
もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ・・・。
食べているのを見ていましたが
まるで、うさぎさん でした~。
うるいとは・・・・・。
雪の多い地域の冬春栽培作物として発達
サクッとした歯応えでクセがなく、軽いぬめりも魅力。早春の息吹を伝えるうるいは、学名がオオバギボウシ。本州から北海道に多く自生し、薄紫色の清楚な花を咲かせる。
茎を白く軟化させるため、モミガラを投入
「ポイントは、芽の成長に合わせてモミガラを入れ、茎部分を白く軟化させること。発芽から1週間~10日で収穫できますが、その間モミガラを2~3回入れます」と生産者。葉が開き始めたら、上の葉だけに光を当てて緑化させ、完成だ。収穫時の長さは20~25cm、1本ずつ掘り出すように摘む。すぐに水洗いすると、葉の下に伸びる純白の茎が現れ、透き通るような美しさだ。
また最上地方では、同様の促成栽培でも、光を遮断することで、白さと柔らかさを強調したうるいを生産。「雪うるい」のブランド名で出荷している。うるいの特徴であるぬめりも抑えられ、生でも美味しく食べられる新感覚野菜として注目を集めている。
と、いうことです。
たしかに、
サクとした歯ごたえでクセがなく、軽いぬめりが魅力でした。
(うまいこと、いうなぁ・・・・・)
下から、上まで、もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
一気に食べられます。
やさしい感じ。
結構、大好き
パスタに乗っけると
まさに春の息吹~~~~~~。
(いちをパスタは、春キャベツ・新たまねぎ・葉わさび・ブロックベーコン
と、ちゃんと春づくしなんですよ)
うん。
勝手に大満足~
| 固定リンク
コメント
ウルイも春の味ですね~。
山菜も最近はハウス栽培のものが多くなって、その分アクが少なく食べやすくなりました。
私は天麩羅と、サラダで食べました。
投稿: ば~ば | 2009年4月20日 (月) 15時51分
ゆかりさん、こんにちわ!
うるいって、初めて見ました。
白っぽい感じのするお野菜ですね。
パスタにしても、美味しそう。
春キャベツ・新たまねぎなど、今、
春野菜がたくさん出てますね。
投稿: うさうさ | 2009年4月20日 (月) 16時01分
ゆかりさんへ
こんばんは
「雪うるめ」、初めて聞きました
みた瞬間、セロリっぽい感じだと思いました
読んでいると「レタス」っぽい感じ?なにかなって
かる~く、火 通してて食べても美味しそうですね
投稿: かめきちパパ | 2009年4月20日 (月) 17時12分
うるい、私は使った事ありませんでした。
どうやって使って良いか分からない食材でしたので。
美味しいと聞くと試さずにはいられない私ですので、気に留めておいて お手頃でしたら作ってみたいと思います。 有り難うございますぅ。
投稿: totto | 2009年4月20日 (月) 17時57分
ゆかりちゃんコンバンハ ヾヾ(*^▽^*)〃〃
これって東北地方で作られているんだよね♪
私の友達が東北出身で何度か頂いたことあるよ~
あくもないから使いやすいよね♪
私のその友達と知り合うまではこの雪うるいの存在知らなかったわ~♪
パスタ美味しそうだよ~~
春いっぱいだものね!
投稿: 風 | 2009年4月20日 (月) 23時54分
ゆかりさん、
「雪うるめ」、私も初めて聞きました。なんだかネギのように見えたのは私だけでしょか?(笑)
パスタ、春いっぱいなんですね~。いいなあー。
投稿: coply | 2009年4月21日 (火) 01時06分
ば〜ばさん
コメントありがとうございます(^^ゞ
山菜、ハウス栽培のものは
あくがあまりないんですね〜。
いいような…悪いような…。
雪うるいは
とってもおいしかったです♪
投稿: ゆかり | 2009年4月21日 (火) 22時13分
うさうささん
コメントありがとうございます(^^ゞ
うるいは全体的に
白〜い感じでしたよ〜。
葉っぱがかわいらしいo(^-^)o
投稿: ゆかり | 2009年4月21日 (火) 22時15分