ある日のおうちごはん

2011年2月 9日 (水)

お久しぶりです。~かぶのたたき海老あんかけ~

Photo

●かぶのたたき海老あんかけ





ずいぶん、お久しぶりです。

・・・9月から更新がないけど、生きてんの?

という声もいただきつつ、

あれを決め、これを考え、また迷い、妄想し、

実際見に行き、やっぱりこうしよう、と思い、

また考え、たまにけんかして、また考え、

こまごまこまごまこまごま・・・・した事が盛りだくさんで

・・・・やっと・・・というか、あっという間に、

二月!

年も明けた!

一月も過ぎた!

正月も、七草粥も、節分も終わった~!

もうすぐ、バレンタイン!








そして、私は結婚式と、新居造りの第一歩を終わらせました。

晴れて、人妻、立派な主婦 です。(かな)

人生の節目ってやつはやっぱり濃厚で、大変で、そして、

とっても楽しく、幸せでした。







ただの節目なので、これからが本番。

お家もまだ。。。

今後、きっと色々あるんだと思いますが、

その時々、楽しんで生きていこう、かと思ってます。

料理も。

料理は楽しいです、し、気分転換にも最適。

たまに、めんどくさい。(その時は、鍋に逃げます)








Photo_2

あったまりたい時に、ぜひ・・・。







*************************************

~かぶのたたき海老あんかけ~

材料(二人分)

かぶら(小さめがお勧め)   2個

えび  6匹

白ネギ 1/2本

和風出し  300ml

薄口しょうゆ 大さじ1

みりん 大さじ2/3

塩 ひとつまみ

片栗粉*水 大さじ1*大さじ1

作り方>

①海老は、さっと茹でて、皮をむき、背ワタを取って、細かくつぶす。

②かぶらは、皮を厚めに剥き、1/6分割し、白ねぎはこくち切りに。

③和風だしに、みりんを加え、②を入れて柔らかくなるまで煮る。

④③に、薄口しょうゆ・塩を入れて味を整え、①を加えて、片栗粉で

とろみをつけて出来上がり。

********************************




簡単なのに、ちょっと上品♪

お勧めで~す。





レシピブログ

<ダイエット・ビューティー>の分類に入っております。

クリックしていただけますと、とても励みになります!
ありがとうございます~。

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ  

ありがとうございます~っ!!!

***************************************

ブログページの左上のコーナー

●料理 レシピ

に、過去のレシピをまとめております。

是非、ご覧下さいませ(*゚ー゚*)

※全部UPできていませんが、順次、UPしていきます!

**************************************

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

百合のつぼみ 金針菜のレシピ~金針菜(きんしんさい)の薬膳粥~

今日は、少し馴染みのうすいものを

使います。

Photo_2

これ   な~ん  だ?

Photo_3

金針菜 きんしんさい    だ~。

といって、

百合科のかんぞうの一種の花のつぼみ

サッとゆでて干したものです。

中華料理では、普通に生のものを

炒め物や、お浸しなど、料理に

使われたりもします。

こちらの乾燥品は、普通にスーパーで購入したもの。

私のお気に入りの薬膳食材のひとつです。

なぜなら・・・

分含有量は、あのほうれん草の20

■別名・・・<忘憂>  元気がないときや、憂鬱な気分の時に

 効果的と、されます。

 (いつも、いたって、平和で元気ですが・・・)

ちょっと、薬膳薬膳したいときには、

とっても、手軽に【THE薬膳の雰囲気】を味わえて、お勧め(笑)

注意>性質が、涼性なので、体が冷えている場合(陽虚)の場合は

温性の食べ物と組み合わせて、使いましょう。

(ちょっと、難しくなりましたが・・・・)

見た目は・・・・

Photo_4

ざんね~~~~~ん   な 感じ(笑)

(一人で撮影し、笑いました・・・・。・・・・見た目、悪過ぎ)

ですが、お粥などに入れると

ほのかな、甘みと、シャクシャクした食感

やさしい香りが、楽しめます。

Photo_6

つぼみ  な 感じが みえますね

作り方はいたって簡単

**********************************************

金針菜の薬膳粥

材料>(約二人分)

ご飯      軽く一膳

水       1000ml

金針菜     8本ほど

くこの実・、まつの実  10粒ずつ

かぼちゃの種    6粒

かぼちゃカット   8個

たまねぎカット     半分

生姜みじん      5g

鶏がらスープ 塩   適量

作り方>

1、全ての材料を手鍋に入れ、火をつけ、一煮たちしたら、

弱~中火にし、水分が半分になる程度まで(お好みで)、煮詰めて、完成。

*******************************************

Photo_7

お粥で 朝ごはん もおすすめ で~す。

鉄分いっぱいで、やる気まんまんになっちゃうかも!?

(かも)

Photo_8

スーパーで、ぜひ探して、試してみてくださいね。

ランキングに参加しております。

クリックしていただけますと、励みになります◎

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ

ありがとうございます!!!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年11月30日 (月)

胃腸にやさしいカブのレシピ~かぶのほっこり煮 生姜とろみ餡・かぶの葉の刻み~

Photo_9

かぶのほっこり煮 生姜とろみ餡

前回の

胃腸にやさしいかカブのレシピ~かぶの香味ハーブのカルパッチョ~

の時に宣言したように、

かぶはまるまる

葉っぱも

かぶの皮も

もちろん 実 っも(実?)

使い切ります。

ところで、

かぶ   って、芸術的な形。

Photo_10

見ていて、ほれぼれ・・・します◎

(私だけでしょうか・・・!?)

そかわいらしい形をそのままに、

葉っぱもちょっと残して、生姜あんで包んだ逸品です。

Photo

あったか~◎

******************************************

かぶのほっこり生姜とろみ餡

材料>(約二人分)

かぶ        中4個

かつお一番だし  400ml

塩          少々

みりん       大さじ2

醤油        大さじ1.5

生姜        1/2片(お好みで)

水溶き片栗粉   大さじ2

つくり方>

1、かぶは、葉を少し残し、

皮を少し厚めにむき、四等分にする。(筋が多いもには厚めにむきましょう)

2、かつおの一番だしをとる。(顆粒を使ってもいいですが、

シンプルな料理なので・・・。カツオ出汁の香りでキッチンが

幸せな匂いになります・・・)

3、かぶを2で、やわらかくなるまで炊き、みりん・醤油・塩・生姜の

すりおろしで、味を整え、片栗粉でとろみをつけて、完成。

***************************************

Photo_2

しゃきしゃきかぶの葉 刻み(そのまんまですが(汗))

****************************************

しゃきしゃきかぶの葉刻み

材料>(作りやすい分量)

かぶの葉

塩        適量

白ごま      適量

作り方>

1、かぶの葉は、5mm程度の長さに細かく、刻み

よ~く、水で洗う。

2、1に塩をかけ、よ~くマッサージし、 30分程度おく。

3、2をきつ~くしぼって、余分な水分をだし、白ごまをすりつぶしながら

混ぜ込んで、完成。

*************************************

カルシウムがいっぱいの葉。

鉄分も、その他のビタミンもたっぷりつまっています。

カルシウムは、なんだか意外ですが(汗)

野沢菜に負けない、しゃきしゃきした食感が

楽しいです。

食べられたら、ステキなのに・・・・◎

ランキングに参加しております。

クリックしていただけますと、励みになります◎

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ

ありがとうございます!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

ゆかりのちょっとびっくり~香りマツタケ 味しめじ~

Photo

香りマツタケ 味しめじ~の【本しめじ】 です。

4本 599 円の本しめじ

た・・・・たかっ(汗)

(父が購入)←父は、こういうのに、弱いです。

(いつも、おこぼれを頂戴し、感謝・カンシャ)

1本150円弱の、高級品

きのこ命・きのこLOVEの私には、

たまりませんっ◎

本しめじは

マツタケと同じ【菌根菌】という種類の菌なので

人口栽培が難しいとされていましたが

タカラバイオ株式会社様が、1999年にその栽培に成功

2004年より、市場に流通。

三重県の四日市で、たくさん生産されているそうです。

タカラバイオ株式会社の皆さまに感謝◎

Photo_2

ちなみに、私は、薬剤師

フランスの薬剤師さんは、

毒きのこか、食用きのこを見分けるのもお仕事だそうで・・・。

きのこ狩りをして得た収穫品を、

いざ、薬局に持って行って、診てもらうそうです・・・。

すごい・・。いいな・・・。(ちょっと、その知識うらやましい)

ゴルフ場で、きのこ見つけては、

まじまじと、見ているのですが・・・・(汗)

けっこう、いっぱい、生えているんです

(つまり、オービー、または、林の中に、ボールを運んでいます)

食べられたら、ステキなのに・・・・◎

ランキングに参加しております。

クリックしていただけますと、励みになります◎

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ

ありがとうございます!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

愛する生姜の活用レシピ~風邪を撃退 生姜シナモンチャイ~

2

生姜シナモン鉄観音チャイ

変な名前(汗)

ジンジャーシナモンチャイ(鉄観音Ver)

・・・。納得いかず。

風邪ひきさんに、シナモンと生姜のあったかチャイ

・・・・。

生姜・シナモン・生姜・・・チャイ・・風邪・・しなもn

しょうそうそうしょうが・・・。

はい、ここまでに、します。

とにかくですね、

生姜とシナモンが入っていて、

風邪のひきはじめにお勧めな

鉄観音で作った、身体が温まる、チャイ です(笑)

私は、ここ4年ほど・・(?)、四年も!??

いや、ほんとに、四年ほど、風邪という風邪を

ひいた事がありません。

(食あたりは、あるんですが(汗)結構、頻繁に・・・)

もしかして・・・

バカは風邪ひかない・・・から・・かな。

( ̄○ ̄;)!

いや、バカじゃ~なくて

風邪ひきそうになった時、ひきはじめに

ものすごく、自分で手当をしています!!!

風邪をひいてしまったかもしれない時のレシピ

1、葛根湯を飲む。

(風邪のひきはじめに、体を温め、寒気を追い出し、

ほんとに、よく効きます・・)

2、ビタミンCを取る。(抗酸化・免疫に必要・体力消耗時&ストレスですぐなくなっちゃうので)

(上手にビタミン剤を使いましょう。ビタミンCは、水溶性。

一度に、飲んでも流れるだけなので、きちんと、分けて)

3、生姜シナモンチャイを作って、さらに飲む・・・。

4、防寒・冷やさない。(冷えると、免疫機能も下がります)

5、絶対に、これで回復と信じる(笑)←気力です。プラセボ効果も!?

ひきはじめであれば、これで、

風邪っぽさが、去っていきますよ~☆

(ひいいちゃったら、早めに病院へ行ってくださいね)

2_3

ちょっと、飲んでみたくなりましたでしょうか~?

******************************************

風邪対策にシナモンと生姜のあったかチャイ

材料>(一人分)

鉄観音茶      3g

水          50g

牛乳         200g

生姜すりおろし   5g(お好みで)

シナモンパウダー 適量

作り方>

1、手鍋に水を入れ沸騰させ、鉄観音茶入れ、蓋をして

3分ほど蒸らす。

2、1に牛乳・生姜のすりおろしをれ、弱火で温め、シナモンを

入れて、完成。

*******************************************

ちなみに、この イビツな形の入れ物は

私が作りました~(笑)

皆さま、寒くなってきたので、

風邪に注意です~!

ランキングに参加しております。

クリックしていただけますと、励みになります◎

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村  人気ブログランキングへ

ありがとうございます!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

胃腸にやさしいカブのレシピ~かぶの香味ハーブのカルパッチョ~

Photo_6

白くて、まんまる 愛らしい かぶ

春の七草 の中にも入っている カブ

かぶの葉=スズナ

鈴 

そ~いえば、カブって 鈴 っぽいですね。

鈴に葉っぱがついている感じから

こんな、お名前になったんですね~◎

葉を持って、ゆらすと

いい音 しそうです!

春の七草に入っているくらいなんで、

言うまでもなく、色々と いいもん もってます。

かぶ*****

■大根と同じく、消化酵素を多く含むので

 胃腸にやさしいです。

■からだを温める方向に働きます。

■特に【葉】には、ビタミンA・カロテン・ビタミンC

カルシウムなどをたっぷり含みます。

葉も全部食べましょう!

Photo_5

かぶの香味ハーブのカルパッチョ

ハーブには、よく市販で売っている

イタリアンハーブミックスなどを使うと、

手軽に、すぐできます。

ちなみに、オレガノ・バジル・タイムなどが入っていま~す。

********************************************

かぶの香味ハーブのカルパッチョ

【材料】 (作りやすい分量)

かぶ         3個

塩          適量

イタリアンハーブミックス  適量

【作り方】

1、かぶは葉の部分を切り落とし、よく洗い、皮をむく。

(どちらも、捨てずにとっておきます)

2、厚さ2mm程度にスライスし、塩をもみこみしばらく置く。

3、2を洗い、お皿に並べて、ハーブをふって完成!

ピンクペッパーや生のハブがあれば、ふってくださ~い◎

******************************************

そして、捨てずにとっておいた皮!

皮も、食感が ちがって なかなか

おいしいもんに、変身しま~す。

Photo

かぶの皮・黒酢漬け

レシピとまでは、いかないですが・・・

****************************************

かぶの皮・黒酢漬け

【材料】

かぶの皮

【作り方】

1かぶの皮を塩で良くもみ、水で洗い、黒酢につける。

*************************************

かぶの葉は、後日ご紹介しま~す!

ランキングに参加しております。

クリックよろしくおねがいいたしま~す!

ありがとうございます!!!

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

リコピンたっぷりトマトのレシピ~とろ~りチーズで蒸しトマト鍋~

Photo

LET’S パルメザ~ン チ~ズ!

突然、高めのテンションですいません。

鍋が流行ってますね~。

雑誌も、テレビも、どこもかしこも

鍋・鍋・鍋・・・鍋・なべ・ナベエ・・・

もちろん、冬   だから(笑)

仕事の依頼は夏メニュー(笑)

そして

今年は、「蒸」のキーワードも多く聞かれます。

簡単・ヘルシー・経済的・・・ですもんね。

個人的には、完成した時に

野菜がしょんぼり になっているものは・・・・、、

ちょっとさみしい気分になります。

なので、ちょっと豪華に

チーズで蒸し鍋にしましょう!

Photo_2

ちょっと 蒸らして チーズをとろ~り

(写真・・、、、ちょっと、ごちゃごちゃしていますが・・・(汗))

チーズが蓋の役目になって、

豚肉を蒸し、ふんわりやわらかい豚に仕上がります◎

Photo_3

取りわけると こんな感じです

トマトの旬はもちろん「夏」

ですが、

抗酸化で有名な リコピン という

成分が多く含まれています。

抗酸化・・・・つまり、老けない・・・。

う~ん、たっぷり食べたい食事です(笑)

価格もほぼ一年中安定・さらに

トマトソースや、ホールトマト・ケチャップなどを使って

年中おいしく活用したいですね。

*****************************************

とろ~りチーズで蒸しトマト鍋

【材料】(約二人分)

ホールトマト缶   1缶

水          200cc

にんにく       2片

豚肉 もも     120g

鶏だんご      8個程度

(鶏挽肉120g・卵黄1個・塩・イタリアンハーブ・片栗粉少々

を入れて、良く混ぜる)

コンソメ      10g

ほれんそう    6束

キャベツ      1/4個

たまねぎ     1個

しめじ・えのき  1束づつ

塩・こしょう・イタリアンハーブ  適量

パルメザンチーズ  適量

とろけるチーズ   50g

【作り方】

1、野菜類はそれぞれ適当な大きさにカットします。

2、鍋ににんにくみじん・ホールトマト・水・コンソメを入れ、

塩・胡椒・イタリアンハーブで味を整え火にかけ、

ほうれん草・豚肉以外を入れます。

3、ある程度火がとおれば、豚肉ほうれん草を入れ、豚肉の上に

とろけるチーズをのせ、全体にパルメザンチーズを振りかけ、蓋をして

しばらく蒸らせば完成!

*****************************************

Photo_4

〆は、ご飯+さらにチーズ入れて・・・・

トマトチーズリゾット  がお勧めです◎

旨さに、しびれます・・・・。

ランキングに参加しております。

クリックよろしくおねがいいたしま~す!

ありがとうございます!!!

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

のこりもの野菜達のレシピ~冬野菜・根野菜のふわふわオムレツ~

Photo_6

冬野菜・根野菜のふわふわオムレツ

のこりもの・ハンパな野菜達も

冬使用になってきました。

にんじん・だいこん・ごぼう・じゃがいも・れんこん・・・・

などなど、根野菜がぐ~~んとおいしくなってきましたね

根野菜は、冬が旬

だけあって、身体を温める方向

働くものが多く、これからの季節に

いうまでもなく、ぴったり。

自然って、うまくできてる・・・と、思います。

寒さに逆らわず、

冬眠でもしたい気分ですが(汗)

こたつにて・・。

猫と、共に・・・・。にゃ・・・あ

Photo_7

根野菜の食感が、たっのし~い~です。

作り方はいたってシンプル。

食感が楽しくなりそうなものを、色々

加えて、いろんな味に出会うって感動するのが

このオムレツの醍醐味です(←おおげさ(笑))

**********************************************

冬野菜・根野菜のふわふわオムレツ

材料(二人分)****

たまご          4個

バター          10g

牛乳           大さじ2杯

塩・胡椒・ハーブ    適量

にんじん         小1本 

ごぼう          1/2本

大根           5cm

しいたけ         3個

エリンギ         1本

たまねぎ         1/2個

作り方****

1、野菜をそれぞれ、5mm程度のみじん切りにする。

 (多少大きくでも、大丈夫!)

2、1を、塩・胡椒・ハーブで味つけしながら、しんなりするまで

炒め、お皿に丸く盛っておく。

(楽しい食感は残したままで・・・)

3.フライパンにバターを熱し(こげないように!)、牛乳を入れ、よく溶いた玉子を

ジュワーと加え、手早い混ぜながら、火をとおす。

4、まだ、やわらかいかも・・・の時に、2の上に、とろとろとかぶせて完成!

**********************************************

Photo_8

とろ~~~ん   に 幸せを感じます◎

はぎれの野菜を色々入れて、お試しくださ~い!

ランキングに参加しております。

クリックよろしくおねがいいたしま~す!下降気味です・・・

ありがとうございます!!!

人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

つるつる春雨のレシピ~豚肉とチンゲン菜のうまうま春雨炒め~

Photo_2

豚肉とチンゲン菜のうまうま春雨炒め

春雨は

効能どうこう・・・というよりも

麺    的

なのに、低脂質・低カロリー  で有名ですね。

旨みや味も、しっかり含むので

素敵です◎

もし、この料理から春雨をぬいたら

ただの地味な炒めもん・・・・。

(いや、今でも地味かもしれませんが・・)

Photo_3

春雨、偉大です!?

さて、またまた簡単にできるレシピを

ご紹介しま~す!

***********************************************

豚肉とチンゲン菜のうまうま春雨炒め

材料(約二人分)***

豚ばらスライス     180g

春雨           1pc(写真のもので・・・)

チンゲン菜       3束

しめじ          1/2パック

えのき         1/2パック

しいたけ        3個

生姜みじん切り   1/2個(お好みで)

にんにくみじん切り ひとかけ(お好みで)

ごま油        少々

鶏ガラスープ    200cc

オイスターソース  大さじ1杯

醤油         小さじ2杯

塩           少々

砂糖         小さじ1/2杯

くこの実       あると楽しい

作り方****

1、春雨は、表示より若干短めにゆでておき、野菜類は、適度な

 大きさにカットしておく。

2、チンゲン菜の葉部分以外の野菜類と豚肉を、にんにく・生姜をごま油を熱して

香りを出したところに加え、炒める。

3、春雨・チンゲン菜の葉部分を加え、鶏がらスープを入れ、春雨においしい味を

含ませて、完成。水で戻したくこの実をトッピングに◎

**********************************************

Photo_5

主役は春雨ですね~~~!つるつる~~!

ランキングに参加しております。

クリックよろしくおねがいいたしま~す!下降気味です・・・

ありがとうございます!!!

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

冬野菜の王様大根のレシピ~ピリ辛角切り大根~

2_2

漬けるだけ~の  ピリ辛角切り大根

冬野菜の王様 大根。

冬野菜の王様、白菜も無視できない・・・と

白菜か大根か

白菜か

大根か

いやいや はたまた かぶ か・・・

思いつつも、今回は大根で・・。

大根には

◆消化酵素がたっぷり含まれています。(デンプンを分解するジアスターゼ)

・・・大根のしぼり汁を飲むだけでも、すっきりするはず。

◆のどに良し。咳・のどが痛いときに・・・(だいこん飴、ありますね)

◆ちなみに、日本で作付面積・生産量 共に、

 全野菜中1位です~!

さて、そんな大根。

酵素は熱に弱いので、腹部膨満効果を狙うなら

なるべく 

生 が おすすめです。

Photo_5

にんにくを一片入れておくだけで、

風味が、ぐ~~んとよくなりま~す!

作り方はいたって簡単

ピリ辛角切り大根のレシピ***

分量(作りやすい量)

大根       中5cm

万能ねぎ    適量

にんにく     1片

一味唐辛子   小さじ1/3杯

コチュジャン味噌 小さじ1杯

お酢       大さじ3杯

醤油       小さじ2杯

塩         適量

作り方***

1、大根は1cm角の角切りにし、塩でもみ、しばらくおく。

2、皮をむいたにんにく、そのほか調味料と1を入れ、30分

  程度おいて完成!

(二日目・三日目くらいが味が染みておすすめです~)

Photo

奈良で食べた 黒みつきなこソフトクリーム

大根とは、全く関係ないですが、こちらソフトクリーム。

おいしかった・・・・。

ソフトクリームは、もっと、いっぱいあちこちで種類を食べているんですが、

ソフトクリームって、外で食べるし、食べ歩く感じの状況が多く、

なかなか写真・・とれなく、いつも残念に思っています。

ソフトクリームには、目が無い のです。

ちなみに母は、二つくらい ペロリ とたべます(笑)

ランキングに参加しております。

クリックよろしくおねがいいたしま~す!下降気味です・・・。・・・

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧